
京都府内で
唯一の
燻煙乾燥
藤田木材は、京都府内では唯一、燻煙乾燥機を
有している事業者です。

燻煙乾燥とは
煙の熱と成分を利用して木材を乾燥させる方法のことです。
一般的な「高温乾燥」や「自然乾燥」とは異なり
煙による殺菌・防虫・防腐効果が得られるのが特徴です。

単なる乾燥ではない。
燻煙乾燥は、単に水分を落とす「乾燥」とは異なる
「熱処理」であり煙の力で水分を均一に抜いてねじれ
などを起こすひずみを緩和し素材を改質するものです。

通常より難しい乾燥技術
燻煙乾燥は、通常の高温乾燥や中温乾燥などと比べて難易度の
高い乾燥技術を必要とします。
陶芸の窯と同じくらいの職人技を要すると言われるほどです。
藤田木材の燻煙乾燥では、デジタルによる機内温度の
常時チェックとともに、乾燥窯を熱している間は、1日中、夜間も
スタッフが付きっきりで管理をしています。

木材乾燥方法での比較
| 項目 | 乾燥方法 | 高温乾燥(人工乾燥) | 低音乾燥(人工乾燥) |
| 乾燥原理 | 煙の熱と成分でゆっくり乾燥 | 熱風を60~120℃で強制乾燥 | 温風を40℃~60℃で |
| 乾燥速度 | 中程度(数週間〜数か月) | 非常に速い(数日〜1週間) | やや遅い(数週間) |
| 色・風合い | 深みのある濃色・味わいが出る | 明るめの色合い(やや白っぽい) | 自然な色味を保持 |
| 香り | 燻した香りが残る(独特の風合い) | 無臭 | 無臭 |
| 防虫・防腐効果 | 天然の防虫・防腐効果あり | なし | なし |
| 割れ・反り | 少ない(内部応力が少ない) | 発生しやすい(急乾燥のため) | 少ない |
| 含水率の安定性 | やや不均一になりやすい | 均一化しやすい | 均一化しやすい |
| コスト | 中程度〜やや高い(手間がかかる) | 比較的安価(大量生産向き) | 中程度 |
| 生産規模 | 小規模・職人向き | 大量生産向き | 中規模生産向き |
| 主な用途 | 高級家具・内装材・伝統建築材 | 量産住宅用材・建築構造材 | 高品質家具材・楽器材など |
| 特徴的な効果 | 防虫・防腐・風合い重視 | 効率重視 | 品質と安定性のバランス型 |

端材を余すことなく有効活用
燃料は、自社の製材工場&作業所の端材を有効活用。
仕入れた原木は余すところなく使い切ります。
化石燃料等を使わないようにする環境への配慮でもあります。
毎日出てくる端材を丁寧に詰め込み、勢いよく燃やし
煙を発生させ、木材を燻します。

京都府内唯一の燻煙技術
×
京都府・京都市の木材
藤田木材は、京都府内では唯一、燻煙乾燥機を有している事業者です。
京都の木、京都府/京都市の産地認証をした燻煙乾燥材もご提供可能です。